こんにちは、そみです。
今回はシンプルライフ、ミニマリズムに関するお話。
2017年も残り一週間ほどですね。
カレンダーを見ながら「今年頑張ったことって何かな~」って考えてみたんですが、真っ先に思い浮かんだのが「断捨離」でした。
今までは、ストレスが溜まっては無駄に服を買ったり、化粧品を買ったりしていたのですが、今年ミニマルな生活に目覚めてからは、めっきりモノを買わなくなりました。
もちろん本や語学関連の本、資格関連の教材、友人へのプレゼントなど、自分への投資や必要だと思ったモノは買いましたが、それらを除くと今年モノに費やしたお金はかなり少なかったんじゃないかなと思います。
初めは買い物をあまりしない生活にソワソワしたものですが、半年ほど続けるとそれが当たり前に。
質の良いモノや本当に気に入ったモノだけが手元にある生活が心地よくなってきました。
ということで今回は私が物欲を減らすためにしている習慣やマインドを少し紹介していきたいと思います。
一カ月の保留期間を設ける
最近部屋の物置を整理していたとき、物置にしまってあるほとんどが衝動買いによるモノであることに気づきました。
しかもそのほとんどに使いこんだ形跡がなく、ただそのとき物欲のまま買ったものだらけ…。
まず衝動買いを何とかしなきゃ!ということに気づいてからは、欲しいモノができたときでも少なくとも1カ月は保留するように。
衝動的な物欲を一旦堪えて保留にすることで、かなりの無駄遣いを防ぐことができるからです。
初めは大変でしたが、続けていると面白いことに気づきました。
喉から手が出るほど欲しいと思っていたモノなのに、あら不思議、保留一カ月後には「ま、別にいらないか」と思えることが増えたんです。
それからは、いくらほしくても強制的に「とりあえず一カ月保留ルール」を設けて、無駄遣いを防ぐようにしています。
「欲しい」ではなく使うかどうかを見極める
欲しいモノができたときは、「自分が果たしてそれを使いこなすことができるかどうか」をまず真剣に考えるようにしています。
何年も大切に愛着を持って使いこなせるか、それに加えて、すでに似たようなのを持っていないか、他のモノで代用ができないかを考えるようにしています。
正直生活に必要なモノってすでに家の中にあるので、大抵のものは「使うから買う」ではなく「ただほしいから買う」なんですよね。
「欲しいから」ではなく「使うから」という基準でモノを選ぶと、長く大切にモノを使うことが出来ますし、あとからガラクタの山を見て後悔せずに済むと思います。
買ってから1年経ったときの気持ちを想像する
新しいモノを買った時って嬉しいですよね。
私も昔、初めてゲームを買ってもらったとき、一日中ゲームを傍に置いてウキウキしていたのを覚えています。
でも、そのウキウキ感が1年以上続くってことはめったにないんですよね…。大抵3日とかで飽きちゃう。
個人差はありますが、長くても数日間ではないでしょうか。
だからミニマリストの本にはよく「モノを買うこと・所有すること=幸せではない」と書いてあるんですね。
なので私は何かモノを買う時「果たしてこれを買った1年後も、変わらずワクワクした気持ちが続くだろうか」と想像するようにしています。
ま、大抵のモノはワクワク感なんて長続きしないのですが、吟味しまくって我慢して我慢してようやく買ったモノっていうのは、使うたびに充実した気持ちになりますし、愛着を持って管理することができます。
少なくとも倉庫に入れっぱなしで「何で買ったんだろう」なんて後悔はしなくて済むかな…と。
テレビを極力見ない
これはちょっと難しいと感じる方もおられると思いますが、私はテレビこそが消費欲を刺激する原因だと思っていまして…。
極力見ないようにしています。見てもニュースと天気予報くらい。
無意識のうちに「消費しよう!消費することは幸せなことだ!」という価値観が植え付けられる気がして、あまり心地よくないからです。
私はあまり消費したくない派なのに…。
消費行動って選挙の投票のようなもので、個人の自由なんですよね。
だから、たくさんお金を使うっていう人がいても、あまり使わないっていう人がいてもいいんです。
ただ、ボーっとテレビを観ているだけだとちょっと危険。
時には、冷静に消費についてじっくり考えることも必要なのかなと思います。
自分だけのルールを決める
ここまで4つの習慣やマインドを紹介してきましたが、他の人もこの通りにしなきゃいけないとかではなくって、要は「自分のルールを決める」ってことが大事なんじゃないかなあと。
例えば私だったら「旅行」「韓国語」「カフェ」「本」この4つだけは譲れない!!!っていう感じなので、生き甲斐のようなものにはある程度ルールを緩くしたりしています。
ただ、ブームとか見栄とか、そういったものは正直幸せにつながらないと分かっているので徹底的にカットしています(笑)
本当はどんな暮らしがしたいのか、懸命に稼いだお金を何に投資するのか、一度紙に書き出してみて自分なりの基準をはっきりさせるのが大切だと思います。
★★
皆さんもミニマルな生活を目指して頑張ってください!
私も年末の大掃除に向けて、どんどん無駄なモノをカットしていきたいと思います。では!