どうも、そみです。
突然ですが、本日ついに150記事を達成しました!!!
100記事突破したのが1月頃だったのでかなりのんびりペースなのですが、超飽き性の自分が150記事になるまでブログを書き続けられたのには驚き。
PVも少しずつではありますが伸びてきていて、日々の更新がどんどん楽しくなってきています。何もかも、いつも読んで下さっている読者さんのおかげです!いつも本当にありがとうございます。
ということで今回は、Kogumaでよく読まれている記事をジャンル別にまとめてみようかと思います。
韓国旅行
当ブログで一番アクセスがあるのがこちらのWifiプリペイドの記事。
ブログ初期に書いた記事ですが、時期などに関係なく安定してアクセスがあります。やっぱりみんな少しでも安く韓国に行きたいですよね…。
最近はこのWifiプリペイドをあまり使わなくなったのですが、また機会があれば使用して、最新情報をアップしたいなあと思っています。
そして2番目にアクセスがあるのが、韓国でスマホを使う方法をまとめた記事。
実際に私が試したものだけを紹介しているので現時点ではあまり多くはありませんが、随時追加していく予定です。
韓国語
続いては韓国語カテゴリー。
一番アクセスがあるのがこちらの韓国語中級教材の記事。
あまり需要はないかな?と思いながら書いたのですが、意外とアクセスが多くてびっくり。おそらく中級レベルは中だるみする時期でもあるので、初級や上級よりも教材や勉強法などの需要があるようですね。
また新しい中級教材を使用したらどんどんレビューしていきたいと思います。
そして1年前に書いた、韓国語勉強法に関する記事もアクセスが安定してあります。
みんな他の人の勉強法が気になるものなんですね。ま、私もよく調べますが(笑)
ちなみに現在はこの時の勉強法とはまた違った方法も試しているので、最近の韓国語勉強法も近いうちに紹介できたらなーと思っています。
そして、『ネイティブがよく使う韓国語会話表現ランキング』という参考書を紹介した記事も最近アクセスが伸びています。
中上級の人がさらにネイティブに近い言い回しができるようにと作られた参考書なので、脱日本風韓国語を目指す方におすすめ。
韓国カフェ
続いては韓国カフェカテゴリーです。
実はこのブログを立ち上げた理由が韓国カフェを記録したい、という目的だったので、ひそかにアクセスアップを期待しているカテゴリーでもあります。
最近ぐんぐんアクセスが伸びてきているのが、済州島にあるイニスフリーチェジュハウスの記事。結構たくさん写真を載せているので、これから行かれる方に参考になるかなーと思っています。
そして安定してアクセスがあるのが、梨大にあるケーキカフェの記事。
やっぱり梨大は日本人に人気のエリアだけあって、他の梨大周辺に関する記事も安定してアクセスがあります。
そしてソンス洞にあるコーヒー食卓のレビューも人気記事の一つです。
ちなみにこのコーヒー食卓は、私が超ひいきしているカフェでもあります(笑)今までソウルのいろんなカフェに行きましたが、このカフェは琴線に触れる空間でした。
こじんまりとしたカフェが好きな方におすすめです!!
Instagramで度々話題になっているせいか、西村のProject on the Road cafeのレビュー記事もそこそこアクセスがあります。
静かでゆったりとしたカフェがお好きな方におすすめのカフェです。
【スポンサーリンク】
生き方・思考
続いては生き方・思考カテゴリーです。
最近アクセスが急増しているのが、韓国の小確幸に関する内容を書いたこちらの記事。
上昇志向の韓国社会でこのようなトレンドが生まれてきたことに驚きつつも、興味深いなーと思いながら書いた記事です。
「自由でスローな生き方が学べる本」という記事も、はじめはアクセスがなかったものの、最近はよく読んでもらえるようになってきています。
私の人生のモットーである、”自由にゆるく生きる”をテーマとした本だけを集めたので、もっとアクセスが伸びないかな~とひそかに期待しています(笑)
シンプルライフ
最後のカテゴリーはシンプルライフです。
このカテゴリーは記事数があまり多くないので、これから増やしていきたいなーと思っているのですが、唯一アクセスがあるのがこの記事。
物欲との戦いは難しいようで、意外とすんなりいくもの。まあまあ、ありきたりな内容かもしれませんが、絶賛断捨離中の方に少しでも参考になればと思います。
★★★
と、いうことで!今回は150記事突破記念(?)として、当ブログKogumaの人気記事をまとめてみました。
ブログを始めたときは150記事なんていつ達成できるかなーと思っていたのですが、一応ほぼ1年で達成することができました。
もちろん150記事を書いた今でもブログを書くのに時間もかかりますし、文章もなかなかうまくなりません。
でも少しずつ記事がシェアされる機会が増えたり、読者さんが増えたりしてきているので、すこ~しずつは成長できているのかなと思っています。
これからもゆるく自分のペースでKogumaを運営していきたいと思います。
いつもコメントやスターを下さる皆さん、ひそかに読んで下さってる皆さん、本当にありがとうございます。
【スポンサーリンク】