どうも、そみです。
ブログを本格的に始めて約1年が経過したのですが、最近ブログを書くのが楽しくて仕方ないです。
始めたばかりの頃は「どうせこんなこと書いても誰も読んでくれないしなー」とか「正直に書いたら変な人だと思われるかなー」とか、不必要なことで悩んでしまいあまり楽しくなかったんですが、今となっては仕事が終わったご褒美に「よし!ブログ書くぜ!」みたいな感覚になってきています(笑)
特別 文章を書くのが得意な訳でもないのに、なんでこんなに楽しいのかなーって考えた結果「ブログは自己表現ができるからだ」という理由に辿り着きました。
今回は自己表現ができるツールがあることの大切さについて、書いていきたいと思います。
好きなことを思いっきり出せる場
やっぱ人間って楽しいことしてるときが一番輝いてるわけでして。
自分が心の底から好きなことや情熱を抱いているものを、躊躇することなくぶわーっと出し切れる瞬間ほど幸せなときってないんですよね。
で、そのためにはそういった場や機会が必要になってくるんですが、こういった場を早い段階で見つけられた人はかなり幸運で、意外とこれを見つけられていない人が多い。
というか、見つかってるけど気づいてない人が多いのかもしれません。
というのも、純粋に思うがままに自己表現をするっていうのは「空気文化」が根強い日本社会ではなかなか難しく、発信する前にいろんなフィルターがかかってしまうんですよね。
「こんな風に考えてしまう自分はダメなのかな…」「私はこれが大好きだけど周りからはどう思われるかな…」といったちょっと自意識過剰なフィルター。
これが厄介なんですよね。
例えば昔の私も「こんなことしたら周りから変に思われるかも…」とか「正直な思いを表現したらみんな離れて行っちゃうかも…」とか、いつも周りの目が気になってうまく自己表現ができていませんでした。
だからいつも全て頭の中だけで完結。
自分と近い価値観、趣味を持った人と出会いたいと願いながらも、そもそも自己表現をしないから人とのつながりが全くできませんでした。
【スポンサーリンク】
自己表現をすると人生がガラリと変わる
「でもそれじゃあ人生いつまでたっても面白くならないな。大好きな韓国カフェを発信するためにブログでもしようか」ということで、ブログを立ち上げてみたんですが、これが自分には結構合っていました。
自分の好きなことを惜しみなく発信できる楽しさ、ブログの中に自分の世界を作っていく楽しさ、自分と似た考えや趣味の人とつながれる楽しさに、瞬く間に夢中になってしまいました。
私の場合はたまたま自己表現のツールがブログだった訳ですが、自己表現するツールはほんと何でもいいんですよね。
人によってはそれが絵かもしれないし、歌や料理、写真、SNSかもしれない。
「好きなことなんてない」っていう人でも、大好きレベルではないけど何となく気になる、子どもの頃好きだった、みたいなものはあると思います。
自分のコードとピタッとマッチするツールが見つかった瞬間、止まっていた思考や鈍っていた感性がクリアになり人生が豊かになっていきます。
だからまずは、自意識過剰なフィルターを一度取っ払ってみる。
周りの目を気にせずに、小さなことからでも自己表現を始めることが大切だと思います。
好きなことや自分の考えはどんどん発信しましょう!
従来の社会システムがいま大きく変わろうとしています。
「個人の時代」「人生100年時代」と言われる社会がもう目の前に迫ってきている中で、大切なのは”無条件に周りに合わせるスキル”ではなく”好きなことを軸に周りとつながるスキル”なのかもしれません。
不安を感じれば感じるほど、人は排他的になり周りと違うことをするのを恐れるようになりますが、これからの時代ではむしろ逆効果だと思います。
それよりも、自分はこういうことを考えている人間だ、こういう生き方をしたい人間だ、こういうことが好きな人間だ、ということをしっかり発信しそれを人生の軸にする。
そしてその上でお互いを尊重しあえる人とつながっていく。
これが変化の激しい世の中で生き残っていく術なのかもしれません。
そのためにも「これだ!」って思えるような自己表現ツールを持っておくと、自分を理解するのにも役立ちますし、相手が自分を知るときにも役立ちます。
人に迷惑をかけないものであればツールは何でもOK。
まずは内にあるものを引っ張り出して表現する習慣をつけてみることが第一歩だと思います。
ではっ!
【スポンサーリンク】