こんにちは、 そみ(@somi_koguma) です。
普段から”自分の直感”を大切にできるライフスタイルを模索していることもあって、わりと心を労わりながら生活している私ですが、ふとした拍子に不安や無気力に苛まれることがあります。
そのきっかけは些細な失敗だったり、昔、人から言われて傷ついた言葉だったりするんですが、「私ってなんでこんなに弱いんだろう」「私だけ世間から取り残されているなー」といった否定的な考えが頭の中を埋め尽くし、何をしてもプラス思考になれないときがあります。
ま、人間だから誰しもそういった期間があると思うんですが、やはり少しでも早くその苦しい状態から逃れたいですよね。
で、そういうときはやっぱりホッとする言葉、労わってくれる温かい言葉以上のものってないわけでして、私はいつもエッセイや本を読んで元気を出すようにしています。
最近読んだ『怠けてるのではなく充電中です』(게으른 게 아니라 충전 중입니다) という韓国エッセイも、無気力や不安を解消してくれる癒しエッセイで、読み終わった後は心がグンと楽になりました。
今回は
- ・心も体も疲れ気味
- ・自分だけが不安で無気力なのか?と悩んでいる
- ・読みやすい韓国エッセイを探している
こういった方におすすめしたい1冊、『怠けてるのではなく充電中です』 を紹介し、印象深かった言葉をいくつか皆さんと共有したいと思います。
※今回紹介する本は韓国語で書かれた本です。
- 怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)
- 人生、計画通りになることなんてない
- 自分なりのエナジー充電法を探すこと
- 生きていれば、そういうこともあるさ
- いまこの瞬間、幸せであること
スポンサーリンク
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)は、イラストレーター、エッセイストとして活躍しておられるダンシングスネイルという方が書いたエッセイ。
著者自身も無気力感や不安、鬱などに長年悩んでいて、人々がホッとするような可愛らしい絵を発信し始めたことが、現在のエッセイストやイラストレーターとしての活動につながっているんだとか。
人生のちょっとした瞬間に襲ってくる、どうしようもない不安感や無気力感とどう向き合うか、どうしたら自分を大切にしながら周りの人とうまく付き合っていけるかといった、現代社会を生きる大人なら誰しも経験する悩み。
この本には、思わず微笑んでしまうような可愛らしいイラストと共に、著者自身の経験を交えた実践的なアドバイスが書かれており、読んだ後は重かった心が少し軽くなった感覚になれました。
では、いつものように本の中で印象深かった言葉をいくつかピックアップしていきたいと思います。
人生、計画通りになることなんてない
세상에 변하지 않는 게 있다면 '변하지 않는 게 없다는 사실' 뿐. 계획에서 하나 틀어진다고 나머지 인생이 다 망가지는 것도 아니다. 그러니 때로는 답을 모르는 채로 그냥 해 봐도 괜찮다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P35より引用
(以下私が意訳したものです)
(世の中に変わらないものがあるのなら、それは”変わらないものなどないという事実”だけだ。計画がひとつ狂ったからといって、残りの人生が全て駄目になるわけではない。だから時には答えがわからないまま、ただやってみても大丈夫なのだ。)
真面目な人って、自分の計画・準備次第で全ての物事をコントロールできると思ってしまいがちなんですが、そんなことって絶対無くて。
いくら念入りに計画を立てて、正しい形で努力をしても、想定外のことも起きるし失敗してしまうこともしばしば。
自分で言うのもなんですが、私も昔から真面目に生きてきたので、予想を大きく外れた結果に直面すると無力感に襲われ、自分の弱さや無能さに何度も失望してきました。
でも、今までの人生をじっくり振り返ってみると、失敗とか予想外の苦労の後に必ず自分のOSをアップデートできていたように思うし、世の中で成功者と言われている人達も大抵失敗とか予想外の出来事を繰り返しながら、今の状態に至っているなーと。
ひとつがダメになると、めちゃくちゃ落ち込みますが、それが残りの人生に多大な悪影響をもたらすかと言われれば、そうでもないことも多いわけです。
短期的な目線ではなく、長い目で自身の頑張りを評価できる人になりたいなーとこの文を読んで思いました。
自分なりのエナジー充電法を探すこと
집순이, 집돌이들은 주로 집에서 휴식을 취할 때 심리적에너지가 충전되고 반대로 바깥순이, 바깥돌이들은 외부 활동을 통해 에너지를 얻는다.그래서 개인의 성향에 따라 휴식에 대한 개념도 서로 다르다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P201より引用
(以下私が意訳したものです)
(インドア派は主に家で休息をとる時、心のエナジーが満たされ、反対にアウトドア派は外での活動を通じてエナジーを満たす。だから個人の気質によって、休息に対する概念も違うのだ。)
私は完全に超インドア派でして。家で本読んだりコーヒー淹れたり、ブログ書いたりしていると心の安定を保てるんですよね。(ま、旅行は大好きですが)
でも世の中の人がみんなそうではなくて、大勢の友達とワイワイしたり、スポーツを楽しんだりすることでエネルギーを得る人もいます。
以前、毎日室内に籠もっていて暇じゃないの?って言われたことがあるんですが、それもみんな同じ方法で心を癒していると思い込んでいるから出た言葉なのかなと。
といってる私も、パーティーとか飲み会とかお祭りとかが大の苦手なので、それを楽しんでいる人をみると、内心「なんでワイワイするのが楽しいんだろう」って思っちゃうんですよね。
でも一見、あんなことして楽しいのかな?と思うようなことでも、その人にとっては最高に心満たされることかもしれないので、人それぞれの休み方を尊重しなきゃいけないなーと反省しております。
내 마음을 잘 보살피려면 내가 가장 편안한 방식대로 에너지를 충전하면 된다. 나에게 가장 자연스러운 모습으로 지낼 때 나 자신도, 내가 아끼는 사람들도 잘 살필 수 있다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P200より引用
(以下私が意訳したものです)
(自分の心をちゃんとケアしようと思ったら、自分が一番楽なスタイルでエナジーを充電すればいい。自分にとって一番自然な姿で過ごせているとき、はじめて自分自身や、大切に思う人たちのことを、ちゃんと気遣うことができる。)
やっぱちゃんと休めている人、自分をケアできている人って、思いやりがあってどこか余裕があるんですよね。それは言動に滲み出てる。
逆に人の悪口を言ったりマウンティングしようとする人達は、心の中に不安があって満たされていないことが多い。
人に優しくしましょうって学校では教わりますが、自分に優しくしましょうとは教わらないですよね。本当は順序が逆なのに。
だから、人の短所ばかり見えちゃうとか、口を開けば文句を言っちゃうなんて状態になっていたら、まず自分の心をちゃんと観察してケアすることが大切だと思います。
生きていれば、そういうこともあるさ
무엇보다 중요한 건 생각이 많은 나라도 그 자체로 이상한 게 아니라는 것을 아는 것이다. 인생을 좀 더 피곤하게 사는 나만의 비결이 무엇이든 그래도 괜찮다는 걸 스스로 알아주기만 한다면 다 별일도 아닌 게 된다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P43より引用
(以下私が意訳したものです)
(何よりも大事なことは、考えすぎる自分であったとしても、変ではないということを知ることだ。少し疲れた状態で人生を生きている私の秘訣は、どんなことがあっても、それでも大丈夫だと自身が理解することだ。それさえしていれば、どんな問題もどうってことないものになる。)
嫌なことが起きたとき、自分がそれをどう受け止めるかによって、その問題が深刻なものになったり、どうってことないものになったりするんですよね。
自分が「これは大変なことになった!!!」と思っていることも、他の人からみたらどうってことないことだったりするし、結局はある物事を自分の中でどう消化するのかに掛かっているのかなーと。
ま、頭ではわかっていてもなかなか難しいことなんですが、私が最近してみてよかった練習は、何か嫌なことが起きたときや自分の中に嫌な感情がむくむく湧き上がってきたとき「あ、危ない危ない、またどうでもいいことを深刻に受け止めるところだった!」と心の中でつぶやくこと。
そして、自分の周りにバリアを張るイメージを頭の中で描くんです。
そうすると嫌なことと自分の間に適度な距離を置くことができるので、嫌なことを心に取り込まなくて済みます。
練習は必要ですが、結構効果的なのでお試しあれ。
いまこの瞬間、幸せであること
우리가 생각하는 행복은 대개 찰나의 감정 같은 것들이다. 하지만 행복한 순간이 지나도 평범한 일상은 다시 계속되고, 이미 높아진 행복의 역치 때문에 그다음 행복을 찾기는 점점 더 어려워진다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P266より引用
(以下私が意訳したものです)
(私たちが考える幸福のほとんどは、刹那的な感情のようなものだ。しかし幸せな瞬間が過ぎ去っても平凡な日常はまた続き、すでに高くなってしまった幸福の閾値のせいで、次の幸福を探すのがどんどん難しくなっていってしまう。)
「これさえ達成できたら完璧な人生になるのに!」「就職、結婚さえできたら不安がなくなるのに!」「あれさえ買えたら幸せになれるのに!」
私たちがよく言ってしまいがちな言葉ですが、現状ではなく常に未来に重点を置いてるので、結構不幸になりやすい考え方でして。
最高に幸福な瞬間って長続きしないなーと思うことがよくあって、それなら最高に幸福な瞬間を追い続ける人生より、最高ではないけど心満たされる些細な幸せを追求した人生の方がいいんじゃないかって思っています。
あ、あれですね、今流行りの小確幸(소확행)
현재를 즐기고 소중히 한다는 것은 곧 나 자신을 소중히 한다는 의미이기도 한다.
怠けてるのではなく充電中です(게으른 게 아니라 충전 중입니다)P267より引用
(以下私が意訳したものです)
(”今”を楽しみ大切にすることは、つまり自分自身を大切にするという意味でもある。)
未来だけをみていると「これは本当の自分じゃない!」「未来に本当のかっこいい自分がいるんだ!」って、常に今の自分を否定しなきゃいけない気になります。
未来のために適度に努力するのはいいけど、全ての幸福を未来にお預けしておくのは、ちょっと違うかなーと。
忙しいとつい今を蔑ろにしてしまいますが、できるかぎり今を楽しむ努力をしたいものですね。
★★★
ということで今回は『怠けてるのではなく充電中です』(게으른 게 아니라 충전 중입니다) の紹介でした。
文章が短めでイラストも多いので、長文のエッセイに抵抗がある方や、普段本をあまり読まない方にもおすすめできる1冊です。
韓国の人気エッセイランキングで上位にランクインしていた1冊ということもあって、繰り返し読みたくなるような仕上がりになっています。
韓国語の勉強にも役立つと思うので、興味のある方は是非読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事▼