こんにちは、 そみ(@somi_koguma) です。
2019年もあと残すところわずか!ということで、今回は今年夢中になったことやモノを記録しつつ、2019年をザッと振り返りたいなと思います。
私の20代のモットーは、”生活を好きなことでいっぱいにする” なのですが、今年は去年に比べてかなり達成できまして。
生活が仕事だけに偏らず、海外旅行、読書、写真、コーヒーなどの趣味が思う存分楽しめた1年になりました。
2019年に購入してよかったもの、暮らしの質を上げてくれたアイテム達を紹介!(ガジェット・旅アイテム・コーヒーetc)に続いて今回も自己満足のような記事となってはしまいますが、私と考え方や好きなものが似ている!という方には共感してもらえる部分があるんじゃないかなーと。
ということで、今年の振り返りのはじまりはじまり。
スポンサーリンク
韓国旅行
私が一番好きなことといえば韓国に行くことなんですが、今年は春夏秋冬すべての季節をソウルで過ごすことができまして。
季節ごとのソウルの美しさをたくさん写真におさめてきました。
写真を見返していると、やっぱり私はソウルの夏と秋が好きだなーと。
美味しいコーヒーと本を求め、カフェと本屋を巡りまくった2019年。
おそらく2020年以降もソウルですることは同じだと思いますが...近い将来、このソウルへの愛を何らかの形(冊子や写真集、エッセイなど)にできたらなーと思っています。
韓国と関わりはじめてかれこれ10年。
韓国に行った回数は数えきれないですが、全く飽きないのが怖いですね。
いや、この調子だと一生この国にハマり続けるんじゃないかな。
韓国語、韓国の友人、韓国本、映画、カフェ、料理、音楽などなど...愛するものがたくさんある韓国は、何回行っても恋しくなる第二の故郷のような場所です。
2020年もいっぱい行って、皆さんにたくさん情報を共有したいなと思っているので、これからもちょこちょこ覗いてもらえたら嬉しいです...!
今年アクセスが多かった韓国旅行記事はこちらです▼
イタリア・スペイン旅行
わたしは海外好きの母の影響で、こどもの頃から海外への漠然とした憧れをずっと抱いていまして。
ヨーロッパ旅行の話を聞いては「大人になったら絶対行くぞ!」と何回も心に決めていました。
そして、やっと大人になれたので(笑)この夏、念願のヨーロッパ旅行に行ってきました!!!
初のヨーロッパ旅行の行先は、王道のイタリアとスペイン。
正直食べ物はアジアのほうが口に合いましたが、街並みや建物の美しさには何度もド肝を抜かれました。
特にバチカン美術館やサグラダファミリアは、終始鳥肌が止まらないほどの美しさでしたね。今でも鮮明な記憶として残っています。
学生時代にカナダ、アメリカ、タイ、マレーシア、台湾、韓国といろいろな国を旅行した結果、「やっぱ旅はアジアでしょ」 としばらくはアジアエリアに落ち着いていたのですが、今年新たにヨーロッパの魅力にどっぷりハマってしまいました。
今は猛烈にポルトガルに行きたい........。
来年以降の旅費が心配です。
ヨーロッパ旅行 関連記事はこちら▼
写真
写真は高校生の頃にハマって以降、ずっと楽しんでいる趣味のひとつでして。
デジタルもフィルムもどちらも大好きで、外出するときは必ずカメラを持ち出しています。
特に今年はたくさん海外旅行に行けたこともあって、撮影・補正する回数が多かったですね。
いまSDカードを確認したら2000枚くらい撮ってました...。
私は写真を撮るとき、”日常に隠れる幸せ”をテーマにしていて、見る人に温かさを感じてもらえるような色合い、質感に仕上げられるよう心掛けています。
旅中に出会った美しいものを、できるだけリアルに感じてもらえるような写真を撮るのが目標ですね。
また近い将来、韓国旅の写真を集めて写真集を作ったり、フォトエッセイを書いたりしてみたいなと思っていて、そのためにはもっと撮影・現像技術を磨き、誰かの心に響くような写真を撮れるようにならなきゃいけないなーと思っています。
来年以降もたくさん撮影して、Lightroomももっと極めたいなと。
ホームカフェ
今年は「家でもカフェ顔負けのコーヒーを淹れようじゃないか!」と思い立ち、ホームカフェにも挑戦しました。
インスタのストーリーにもアップしましたが、カフェラテやモカ、アインシュペナー、アフォガート、よもぎラテ、バターコーヒーなど、いろいろなメニューを作ってみました。
わたしは仕事前にコーヒーを飲まないと全くやる気が出ないほどの依存ぶりなので、ホームカフェを極めることは仕事のパフォーマンスをあげることに直結しますね...。
来年はもっといろんなメニューに挑戦して、インスタに記録していきたいなと。
ちなみに今年新たに購入したホームカフェグッズは以下の記事に書いてあるので、気になる方はこちらも是非▼
韓国本
韓国のエッセイや小説はかれこれ7年くらい読み続けているんですが、今年は今までで一番たくさん韓国本を読んだ1年になりました。
というのも、<82年生まれキム・ジヨン>をはじめとしたフェミニズム文学、エッセイにどハマりしたからです。
今までは生き方やライフスタイルに関するゆるいエッセイを好んで読んでいたのですが、今年は日本でフェミニズム文学が大きな話題になったこともあり、原作はもちろんのこと日本語訳版も手当たり次第読み漁りました。
もちろんフェミニズム以外の本もたくさん読みまして。
ゆるい生活、常識に縛られない人生、自分を労る....といった私の人生の指針と関連のある内容のエッセイを読み、その都度SNSやブログで紹介をしてきました。
需要がないと思っていた韓国エッセイの紹介記事ですが、予想以上に多くの方が読んでくださり反応してくださったので、これからもどんどこ紹介していきたいなと。
これからは動画の時代だと言われていますが、私はやっぱり活字や紙のにおいが好きで。
紹介記事を通じて「この本面白そう!」「ちょっと読んでみようかな」と、本仲間を1人でも増やすことが私の小さな目標です。
そして来年の目標は他のジャンルの本も読んでみること。
久しぶりに社会学系の韓国本を読んでみようかなと思っているので、おすすめがあれば是非教えてくださいね。
韓国本 関連記事はこちら▼
好きなことがたくさんあると人生が深刻化しない
ということで、ここまで大好きなことに夢中になった2019年を振り返ってみました。
私の好きな言葉に「好きなことがたくさんあると人生が深刻化しない」っていうのがありまして。
今まで「私の人生、なんでこんな下り坂なんだ」と思うことが幾度もあったんですが、そんなとき今回紹介したような”大好きなこと”が人生に活力を与えてくれたんですよね。
学校に馴染めなかったときは、唯一夢中になれた韓国語が助けてくれたし、社会に適応できなくて悩んでいたときは海外で見聞きした異文化が視野を広げてくれたし、自己肯定感がダダ下がりのときは本が助けてくれたし。
負のループが深刻化する前に、好きなことが私を救い上げてきてくれた感じがします。
また、こうやって好きなことを思いっきり共有できるブログやSNSという空間があることも私の人生にはとても大切なことでして。
今まで自分の中にしまっていたことを発信することで、人の役に立ち、多くの人と共感し合えることに、日々喜びを感じています。
「そみさんのブログを読んで韓国に行きたくなりました」「生き方の記事を読んで自分だけじゃないんだって思えました」などなど、今年は嬉しい声をたくさん聞けて「一生ブログ書くぞ~!」って何回も思いました。
これからも、いつも読んでくださる方の人生に、少しでも良い影響が与えられるブログにしていきたいと思います。
スポンサーリンク
関連記事▼