こんにちは、そみ(@somi_koguma) です。
皆さんはもう2020年の目標やテーマなどを決めましたか?
私は数日前にTwitterに書いていたように、今年も”自分に合った場所で、好きなことを思いっきりする”が暮らしのテーマになりそうでして。
ま、昨年と同じなんですが、今年も引き続き理想のライフスタイルに近づけていきたいなと思っています。
今年も〈自分に合った場所で、好きなことをする〉をテーマに、思いっきり旅し、働き、読書し、書きたいなーと。
— そみ🌿 (@somi_koguma) 2020年1月1日
皆さん今年も宜しくお願いいたします🤲 pic.twitter.com/0yYFO5Nop8
で、私が日頃どうしてこういうテーマを掲げているのかといいますと、日本社会の集団が嫌いで、できるだけ関わりたくないからです(笑)
普段ブログを読んでくださっている方はすでにご存知かもしれませんが、空気を読めとか、休むなとか、絆で乗り越えようとか、そういった考え方が蔓延っている場所が大嫌いでして。
だから、日頃日本にいながらも最大限日本社会から距離をとり、自分のゆるいペースを崩さないように心がけています。
ということで今回はですね。
具体的にどうやって日本社会と距離をおいているのかっていう話を少し書いてみようかと思います。
私のように集団が苦手、日本社会特有の文化が苦手という方に少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
仕事の90%はウェブ上で完結させる
大学を卒業しフリーランスになることにした私はまず「ウェブで仕事ができる状態になろう!」と決心し、そこからはウェブで完結できる仕事を中心に探しはじめました。
そこから試行錯誤すること3年。
現在は語学教師やライター、翻訳、教材開発などのお仕事を、中国や韓国の会社と契約したり、知人の紹介から受けたりすることで生計を立てられるようになりました。
今行っている仕事の90%はウェブ上で完結するので、出勤する必要もないですし、嫌な上司からエネルギーを奪われることもありません。
もちろんこの働き方は一見良いように見えて、デメリットも山ほどありますが、私のようにとにかく集団が嫌いで日本社会から距離を置きたい人にとっては、最高の働き方なんじゃないかなと思っています。
経験上、フリーランスでしかもウェブのみで仕事をするとなると、大変なこともたくさんありますし、うまくいかないことのほうがほとんどです。
しかし試してみる価値がある働き方なので、本気で日本社会から距離を置きたい方は是非挑戦してみてください。
スキルを身につける
現実的な話にはなりますが、やはりゆるく生きるためにはスキルが絶対必要でして。
がむしゃらに行動&失敗&改善を繰り返してスキルを身につけないと、ゆるく生きられないかなと思っています。
私の場合もノースキルで独立したので、今まで何回布団の中で泣いたかわかりませんね(笑)
フリーランスになって1年ほどは、外に遊びに行く回数も極端に減らし、どうしたら生計を立てられるようになるのかを必死に考え勉強していましたし、やっと余裕が出てきたのも去年くらいからです。
で、たまにSNS経由で「どんなスキルを身につけたらいいですか?」「フリーランスになりたいんですが、どんな仕事をしたらいいですか?」「どうしたら稼げますか?」といった抽象的な質問が飛んでくるのですが、それは自分で考えましょう(笑)
少々厳しい話になりますが、自分で調べて考え、実行に移せるのがフリーランスの一番大切なスキルだと思っています。
人によってどれだけ稼ぎたいのか、何が得意なのか、何が耐えられて何が耐えられないのか全く違うので、まずはじめにすることは自分との対話かなと。
好きな人としか付き合わない
一般的にストレスのほとんどが人間関係からくると言われているので、自分の身の回りにいる人との距離感を考えることはゆるい生活の基本でして。
私も日頃、できるだけ苦手な人とは距離をおくようにしていて、100%にすることは難しくても「あ、なんか心がざわつく」って思ったら距離を置きます。
「嫌な人ともうまく付き合えない奴は社会人じゃない!」とかいう人もいますが「どうぞできる方だけしてください」という感じですね。
仕事上避けられないっていうこともあると思いますが、どうにかして会う回数を減らすとか、一緒にいる時間を減らすとか、そういう工夫はいくらでもできるんじゃないかなと。
やっぱり人間って誰もが幸せに気分良く生きるべきなので、我慢して付き合うとかって本当に貴重な人生がもったいない。
世の中にはいろいろな人がいて、自分と合う人も合わない人も必ずいる。これは当たり前の事実なんです。
今あなたがめちゃくちゃ嫌がっている相手も、もしかしたら誰かにとって大好きな相手だったりすることもあるから、一概に相手が悪とはいえない。
要は、合う合わないの問題なんですよね。
これを前提に付き合う人を考えると、わりと穏やかな気持ちで人との付き合いが楽しめるんじゃないかなーと思っています。
悪口を言っている時間があれば、さっさとその人から離れる。
潔く生きましょう(笑)
ゆるく生きている人から情報を得て実践する
昔から私は完璧主義という呪いにとらわれていまして。
何事も完璧にしないと気が済まない。そうしないとみんなから認めてもらえないってずっと思ってきたんです。
かなりマシにはなりましたが、今でもふとした拍子に完璧主義に苛まれることがあります。
で、そんなときはゆるく生きている方達のTwitterを見たり、本を読んだりして、ガチガチになった頭を少しほぐすようにしています。
ちなみに私の好きな本や好きな著者さんは、ブログでもたくさん紹介しているので、本選びの参考にしていただければ嬉しいです。
定期的に今いる場所から逃げる
今いる環境から定期的に逃げるっていうのも、生活にゆるさをもたらしてくれる方法でして。
ずっとひとつの場所にいると安心感はありますが、そこの規則や周りの人の価値観にどっぷり染まってしまって、自分のペースとか自分の好きなこととかを見失ってしまう危険があります。
そのため、私の場合は数ヶ月に1回は海外にフラッと行って(ほとんどが韓国ですが)、思考のコリをほぐすようにしています。
もちろん日本の地方に行ったり、ゲストハウスやホテルに1人で泊まったりしても効果がありますが、やはり一番おすすめなのが海外。
定期的に海外に出て、日本という狭い社会を俯瞰的にみる習慣をつけておくと、いろんなことに飲み込まれずにすむというか、洗脳されずにすむというか。
最近Twitterにも書いたことですが、可能な方は日本にいながらも片足は違う場所につっこんでおくっていうのがおすすめです。
日本に住みながらも片足は海外につっこんでるって人がこれからどんどん増えていって、政府の言うことなんて聞かない人やいつでも日本から出ていける人が増えていったらいいのになん。
— そみ🌿 (@somi_koguma) 2020年1月3日
私はそういう人をどんどん応援したい。
仕事であれ、趣味であれ、人間関係であれ、広くリスク分散しておくのがゆるさをキープする秘訣かなと。
日本社会の現状を知っておく
”日本社会の現状を知っておくこと”もとても大切なことでして。
避けたい存在なのになんで知らなきゃいけないんだ!って思いがちですが、うまく避けるためには避けるべき対象のことをよく知っておかなければいけません。
例えば私の場合だと、日本社会の”全体主義”や”空気を読む文化”、”女性の生きづらさ”にずっと疑問を抱いて生きてきたんですが、それらを避けるために(もしくは身の周りの状況を変えるために)まず関連書籍を読み漁りました。
その結果、怖くてたまらなかったそれらが、漠然としたものではなくなってきたんですよね。
背景や現状を知ったことで「ああ、だからああいう感じなのか」「こういうときにはこうしたらいいんだ」と、対処する術を身につけることができたと思います。
昔から事あるごとに「知識は身を守るから勉強して本をたくさん読んでおきなさい」と母が言ってくれていたんですが、最近になってようやくその意味がわかってきたように思います。
ゆるく生きるためには、賢くなっておく。
勉強できるできないという話ではなく、自分の頭で考えられるようになっておく。
これが本当に本当に大事だと思います。
たまに”意識高め”という言葉で煽ってくる人がいますが、ガン無視しましょう。
自分の人生は必ず政治や社会、文化と繋がっています。
だから、それらについて考え周りの人と議論することは当たり前のことだと思います。
皆さんも生活の中で、当たり前のことを疑い考える習慣をつけてみてください。そして気になったことは調べてみてください。
そうすることで自分の周りを取り巻く環境がグッと良くなりますよ。
★★★
ということで今回は、日本社会から距離を置いてゆるく生きるために私がしていることの紹介でした!
これからも生活の中で気づいたことや、実践してよかったことはブログやSNSでどんどこ共有していきたいと思います。
今回の記事が、少しでも皆さんの生活に役立てば幸いです。
ではっ
スポンサーリンク
関連記事▼