※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは。複業フリーランスとして奮闘中のそみです。
私はライター業、翻訳業、ネットショップ運営など、複数の活動をしながら生計を立てているのですが、最近特に力を入れて取り組んでいるのが「日本語教師」の仕事です。
日本語教師として働くには、420時間の養成講座を修了、もしくは日本語教育能力検定試験に合格するのが最低条件と言われています。
もちろん大学や大学院で日本語教育を専攻していたり、資格がなくてもボランティアとして何年も指導経験があれば、採用してもらえる場合もありますが、「420時間養成講座を修了した者、もしくは日本語教育能力検定試験合格した者」が採用の一般的な基準だそうです。(海外はまた採用基準が少し違いますが…)
私は今年の春に420時間の養成講座を修了し、今年の10月に能力試験を受験しました。
そしてつい最近結果発表だったのですが、無事一発合格することができました。
すでに現在日本語教師として働いているので「検定試験まで必要かな~?」と思うこともありましたが、資格を持っていると自信にもつながるかなと思い受験。
合格率20%前後とやや難易度の高い試験でビビっていましたが、無事に合格できて良かったです。
今回は日本語教育を一から勉強した私が、日本語教育能力検定試験に一発合格するためにしたこと、使用した教材などを紹介していきたいと思います。
これから日本語教育能力検定試験を受験しようと思っておられる方に、少しでもお役に立てればと思います。
スポンサーリンク
STEP1 試験内容をザっと把握する
一番初めにしたことは「試験内容をザっと大まかに把握する作業」
というのも、日本語教育能力試験は試験範囲がとにかく膨大です。一つ一つのんびり勉強していては、勉強に1年も2年も費やしてしまうかもしれません。
私は試験日の5カ月前から真剣に勉強し始めたので、初めの1~2か月はとにかく大まかな内容をザっと頭に入れて、細かいところはスルーするようにしていました。
ちなみに一番お世話になったのはこちらの赤本。検定試験を受けるにあたって最低限覚えておきたい要点が解説されています。過去問題を解く前の基礎固めに使用しました。
私はまず赤本の重要用語や解説をザっと読み、分野ごとに用意されている一問一答を繰り返し何度も何度も解き、間違ったところは解説を読み直し、理解してから次に進むようにしていました。
ただここで間違ったところにこだわり過ぎてしまうと、なかなか前に進まないので、細かいところは軽く目を通すだけにし、完璧な暗記を目指さずにサクサク進めていくよう心がけていました。
また分野ごとにスケジュールを組むのも効果的だったかな、と思います。例えば1日~7日までは文法、8日~14日までは音声と記述。といった風に…区切りを設けることで、だらだら勉強を防ぎました。
完璧に暗記できていなくても強制的に次の分野に進むようにすることで、緊張感を持って勉強ができたかなと思います。
STEP2 問題集を繰り返し解く
1~2か月ほど基礎的なものを暗記したあとは、解説付きの問題集を解き、自分が苦手な分野や覚えていないところを把握する作業に移りました。
慣れるのに時間がかかる音声や記述問題などは、とにかく何回も何回も取り組み、解説を読んでもしっくりこないところは、先ほど紹介した赤本に戻って理解するようにしていました。
試験日3カ月前のこの段階で意識していたのは、苦手分野や見落としている細かい部分を集中的に勉強することでした。
問題を解いていると「この分野は得意だな~」とか「この分野は苦手だな~」ということが段々分かってくるので、どこに時間をかけるべきなのかを素早く把握するのがポイントかなと思います。
真面目な方は、自分の得意な分野まで何回も問題を解こうとしますが、それよりも得意だと思うところにはあまり時間をかけず、苦手分野を重点的に丁寧に勉強する方が効率良く学習を進められるかなと思います。
ちなみに問題集や過去問を解いているとたまに、赤本にも載っていない用語が出てきます。そんなとき重宝したのがこちらの用語集です。赤本では解説しきれない用語が一つ一つ解説されているので、問題の中で分からない言葉が出てきたときサッと調べられて便利でした。
赤本や問題集ほど必須ではありませんが、より細かいプラスアルファの部分まで網羅したい方におすすめの一冊です。
STEP3 2~3年分の過去問を解きまくる
試験日前1~2か月は、とにかく過去問を解きまくりました。
ここで意識していたのは、どれだけスピーディーかつ正確に問題を解けるかということ。
ストップウォッチで時間を計りながら問題を解き、本番で慌てないように練習をしました。
過去問を2~3年分解くと試験慣れできますし、「この用語は毎年出るな~」とか「こういうひっかけ問題多いな~」とか、問題の傾向もある程度掴むことができます。
過去問には解説が載っていないので、わからない用語や理解できないところは問題にチェックをつけておき、採点時に赤本や用語集で確認するようにしていました。
スポンサーリンク
プラスアルファでしたおすすめ勉強法
基本的な勉強は上記の3STEPでしたが、これだけでは少し物足りなかったのでプラスアルファの勉強もしていました。
・日本語教育関連の情報収集
ひとつ目は、日本語教育関連の情報収集です。
試験には最近の日本語教育事情に関する問題も出てくるので、日頃からチェックするようにしていました。
便利だったのがカメリオというアプリ。興味のある分野の情報だけを効率よく収集できるので、日本語関連の最新ニュースをチェックするのに重宝していました。
他にも、国際交流基金や文化庁などのサイトをこまめにチェックしたり、新聞やニュースで報道される外国人留学生、技能実習生に関する内容にもアンテナをはるようにしていました。
・通信講座たのまなでの学習
ふたつ目は通信講座での学習です。
私が利用したのは【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】です。
正直必須ではありませんが、独学では不安という方は通信講座を利用するのもいいかなと思います。
上記の記事にも書いてありますが、私が利用して感じたメリットは、記述の添削をしてもらえる、DVDやCDで繰り返し講座を受けられる、音声学の勉強がしやすい、などなど。
デメリットとしては、受講費用がかかる、DVDやCDを再生する機械が無ければ学習できない、といった点。
通信講座の場合、DVDやCDでながら学習や隙間勉強ができるので、毎日机に向かって赤本で黙々と勉強するのが苦手な方や、忙しい方におすすめの勉強法です。
ただ費用が掛かるので、お金をかけずに独学で受験するぞ!という方には必要ないかもしれませんね。
気になる方はとりあえず無料の資料請求をしてみて、一度検討してみるのもいいかもしれませんね。
→日本語教育能力検定試験 完全合格講座の無料資料請求
★★★
ということで今回は日本語教育能力試験に一発合格するためにした勉強法や、おすすめ教材などを紹介してきました。
あくまでも私が行った勉強法ですので、全ての人にこの勉強法が合う訳ではありません。
ただ、どこから手を付けたらいいか全く分からない!勉強法がわからない!という方に少しでも参考になれば、と思います。
わたしもやっとスタート地点に立ったひよっこ日本語教師ですが、これから経験を積んで、学習者に全力で貢献できるような教師になりたいな~と思っています。
では!
スポンサーリンク